地黄城 jiou-castle 大阪府豊能郡能勢町地黄


印南積の石垣
北側は珍しい積み方で「印南積」といい、牛蒡(ごぼう)積の一種で特殊な積方だ。丹州印内村(現:京都府船井郡丹波町院内)波国印南の石積工が積んだ。
※国道脇ということだが写真にあるかな???(^_^.)


別名 地黄陣屋・丸山新城 築城年代 元和元年(1615)
縄張・種別 ---/--- 築城者 能勢頼次
遺構 石垣・堀
復原 ---
国指定 ---
攻城年月日 2005/6/14


【構   え/歴   史】
平安後期、多田満仲の一族が能勢に入り土着化し、のち国基になって能勢郡を拝領、はじめて能勢氏を名乗り、西方の丸山城を本拠とした。
戦国争乱は能勢氏にもおよび、隣接する山下城や多田城の塩川氏とは宿敵であった。天正10年(1582)本能寺の変には明智方に加担、そのため豊臣秀吉配下の河原長右衛門宣勝らの乱入をうけて、丸山城をはじめ城下は焼野原となった。城主頼次は能勢を離散、以後領地は高山右近をはじめ数代を経て天正16年(1588)島津氏の管掌するところとなった。
能勢氏中興の祖といわれた頼次は、関ヶ原合戦で東軍に組し、軍功により旧領・預地を合わせ1万石余が宛がわれた。頼次は領内を整備し、ついで新しく「地黄城」と城下町の構築に着手した。普請奉行山田彦右衛門の縄張りにより、東西75m・南北110m・面積8200u、さらに大手・搦手・裏には堀をめぐらし、四方には石垣を高く築き高塀が設けられた。場内には御殿・官宅をはじめ多数の建物が配され、北隅には三層の楼閣が際立った。
近世初期の陣屋造りとして偉容を輝かせたが、明治2年(1869)藩籍奉還となり、旗本能勢氏48石も終焉を迎えた。

【攻城記】
石垣の上は中学校の一部になっていますが、園部城のように立ち入り禁止ではありません。だれでも入れて城跡の碑が立っていました。

photo:にゃごりんさん


Back
Home