龍岡城 tatsuoka-castle 長野県南佐久郡臼田町田口

陵保式縄張
函館五稜郭函館四稜郭・戸切地陣屋(旧松前藩)・田口陣屋(信州大給藩)・品川台場(東京港区)がある。

枡形・城の入口/堀T/台所櫓(左列)
大手門/堀U(右列)

年表
文久2年(1862) 8月/幕府、参勤交代制を緩和、大名は3年に1回府、在府日数は≒100日とし、大名の妻子を帰国させることを許可。
文久3年(1863) 1月/三河国(愛知県)奥殿(おくどの)藩主大給松平乗謨(おぎゅうまつだいらのりかた)、大番頭に就任。信濃国(長野県)へ国替え内定。
4月/国替え正式許可。
6月/新領地田口野に築城方針を立てる。
7月/乗謨、若年寄に就任。
9月/五稜郭の模型完成。
元治元年(1864) 3月/縄張りを行う。
慶応元年(1865) 4月/新陣屋表門の斧はじめ。
5月/地鎮祭。
慶応2年(1866) 6月/乗謨、老中格となる。
12月/城郭完成。
慶応3年(1867) 4月/御殿完成、移転。

規模
堀幅 4間(7.24m)※大手門前5間(9m)
堀延長 375間(678m)※大手門から反対側角の先端まで193間(168m)
陵堡形(星型)
総工費 40,000両(箱館五稜郭の半分以下)※現在の貨幣価値?
築城当時の建物 御殿(広間・表御殿・書院・居間・納戸・台所)・練兵場・・砲台・大手門・通用門・穴門・橋(それぞれの門へ)


別名 田口陣屋 築城年代 文久3年(1863)
縄張・種別 単郭/フランス流陵堡式城塞 築城者 大給松平乗謨
遺構 台所櫓・堀・石垣・土塁
復原 ---
国指定 史跡
攻城年月日 2003/8/15


【歴   史】
三河国(愛知県)奥殿(おくどの)藩主大給松平乗謨(おぎゅうまつだいらのりかた)は、蘭学者であり、幕府お召のフランス仕官より西洋事情を学び秀才であった。28歳で陸軍総裁職から老中格へと出世する。このころ、箱館五稜郭が建設中で完成が近づくにつれ大いに刺激された。
元治元年(1864)箱館の五稜郭完成、その規模は周囲3.455m・総面積は17.8602uにおよんだ。
文久3年(1863)、乗謨は、居城を田野口に移し、「竜岡藩」をたてた。
1万6千石の譜代であったが、無城主大名なので城を持つことを禁じられていた。そこで、「陣屋づくり」で堀を狭くし、単郭陵堡形という星型の陣屋が、箱館五稜郭建設中の文久3年(1863)に計画され、わが国2つ目の(2つしかないが...)陵堡式陣屋の建築がはじまった。
箱館五稜郭に続き慶応3年(1867)に完成。

photo:あられ


Back
Home