伊勢神戸城 isekanbe-castle 三重県鈴鹿市神戸本多町

水堀跡/天守台/本丸跡(左列)
土塁/千畳敷(右列)


別名 本多城 築城年代 天文年間(1532-55)
縄張・種別 輪郭式/平城 築城者 神戸具盛
遺構 門・本丸跡・石垣・堀
復原 ---
国指定 ---
攻城年月日 2011/吉日


【歴   史】
伊勢平氏の子孫関氏の一族神戸氏は、南北朝時代(14世紀)飯野寺家町の地に城を築いたが、戦国時代の天文年間に「神戸城」を築き移った。
神戸氏7代目の友盛は、北勢に威を振るったが、織田信長軍の侵攻により永禄11年(1568)その3男、信孝を養子に迎え和睦した。
信孝は、天正18年(1580)金箔の瓦を用いた五重の天守閣を築いた。しかし、本能寺の変の後、岐阜に移る。翌年、羽柴秀吉と対立して、知多半島で自刃し、文禄4年(1595)、天守閣は解体され桑名城へ三重櫓として移築。「神戸櫓」と呼ばれた。この地には江戸時代を通じて石垣だけが残された。
関ヶ原合戦後、一柳直盛が封ぜられたが、寛永13年(1636)伊予西条に転じ、以後は天領とされ城は破却。享保17年(1732)本多忠統が入封。陣屋住まいをしていたが、延享3年(1746)幕府の許可を得て築城。多氏の治世は7代、140年間続く。

photo:ばつまるさん


Back
Home