金山城 kanayama-castle 群馬県太田市金山町
kanayama-castle photo_No1.
kanayama-castle photo_No2.
城址の碑/岩盤を掘ってつくられた堀切/月の池/土橋と食違い虎口



別名 --- 築城年代 文明元年(1469)
縄張・種別 日本式+朝鮮式/山城 築城者 岩松家純
遺構 曲輪・土塁・石垣
復原 石垣 etc
国指定 史跡
攻城年月日 2003/10/13


【構   え】
特徴は大規模かつ複雑な虎口形態を持ち、曲輪斜面の石垣・石敷通路・土塁石垣とう随所に石を多く用いていて、中世末期における関東の山城としては珍しい「石垣の城」だ。
金山丘陵全体に築かれた山城、重要部分は本城・西城・坂中城・八王子山矢倉台の4城郭である。

【歴   史】
平安末期、新田氏により築かれ、新田義貞一族の滅亡で廃城。

≒100年後の文明元年(1469)に岩松(新田)家純が再築城。(現在の遺構の基礎となっている)
享禄元年(1528)新田昌純は、重臣横瀬泰繁に殺されてしまう。
下克上によって実質的城主となった由良氏(横瀬氏改め)の時代に、両毛地方を征服し全盛となる。
上杉氏・武田氏・小田原北条氏・佐竹氏とうの戦国の雄に取り囲まれよく耐え抜いてきたが、天正12年(1584)小田原北条氏に攻撃されろう城半年の後ついに和睦。
捕らわれの身となった城主由良国繁と、その弟長尾顕長(館林城主)の帰還を条件に開城し、由良氏は桐生城へ引退。
小田原北条氏の家臣が城番として置かれた。
天正18年(1590)小田原北条氏滅亡と共に廃城。
江戸時代には金山「御林」として徳川幕府の直轄地となった。

photo:あられ


Back
Home