高山城 takayama-castle 岐阜県高山市城山

をひ!、ゴミを持ち帰るようにお願いする前に、危険だって ことを警告してくれよ! 私が餌となってしまうだろうがっ!!!!
二の丸跡/本丸の石垣は使者の間復興の石垣/おや真ん中の突起物は?/本丸館跡の碑(左列)
東北曲輪周辺の案内は積もった雪を退けても読めない(右)


別名 天神山(tenjinyama)城 築城年代 文安年間(1444-48)
縄張・種別 ---/平山城 築城者 多賀出雲守徳言
遺構 本丸跡・曲輪跡・石垣
復原 ---
国指定 ---
攻城年月日 2005/3/6


【構   え/歴   史】
標高686.6mの城山(別名_臥牛山)。飛騨の国主である多賀出雲守徳言により文安年間に築城され、多賀天神を祀ったことから「多賀山城」とも呼ばれた。永正年間(1504−20)には高山外記(多賀氏の一族)が在城。永禄元年(1558)三木氏により攻め落とされる。
天正13年(1585)金森長近は、豊臣秀吉の命を受けて飛騨へ侵攻し、翌年飛騨一国を賜った。城地として最初は鍋山城(現:漆垣内町)を考えたが、飛騨の中央にあたり、東西南北の街道が交差するこの地を選んだ。
築城は天正16年から慶長5年にかけて本丸・二の丸が完成し、以後は可重により三の丸が築かれた。軍事的機能を優先させた城ではなく、御殿風の古式ゆかしい形式で、外観2層、内部3階の構造をもつ天守を備えていた。
元禄5年(1692)金森氏は上山へ転封。その3年後に廃城となった。のちに幕府は山麓に高山陣屋を構築し、天領飛騨支配の中枢とした。

【攻城記】
週末、西穂高へ冬山登山に行ってきました。
登山の帰りに、有名な露天風呂のある宿に一泊し、高山に回りこんで 高山陣屋跡と高山城を攻めてきました。特に高山城は西穂高岳に勝るとも劣らず難攻で、冬に行く ところではないことを実感しました(笑)
帰りに、東屋のような所を通ったら「お願い」という 貼り紙が・・・

photo:SPOOKさん


Back
Home