大垣城 oogaki-castle 岐阜県大垣市郭町

天守の内部は資料館/本丸の石垣は笑積み工法(左列) 西門と高塀/江戸時代初期 寛永15年頃の絵図(右列)


別名 巨鹿(きょろく)城 築城年代 天文4年(1535)
縄張・種別 並郭式/平城 築城者 宮川安定
遺構 石垣
復原 復元=天守・西門
国指定 ---
攻城年月日 ---


【歴   史】
天文4年(1535)宮川安定が美濃のマムシ斉藤道三の命により築城。
この頃大垣は水が豊富で河川を利用した平城であった。その後、織田信秀と斉藤道三の間で城の奪い合いとなる。さらに、関ヶ原合戦までは、織田信長、豊臣秀吉徳川家康が家臣を置いてその間22代も城主が変わった。
関ケ原の合戦ではこの城が西美濃の要害であったため、石田三成が本拠地として使用した。
寛永12年(1635)戸田氏鉄は10万石で入封し、11代続いて明治維新をむかえた。
廃藩置県で濠はすべて埋められた。大垣公園として城郭建築を残したが第2次世界大戦で被災した。
「湖中の城のごとし」とゆわれた時代の面影はないが、大垣市は”水の都”と称する。
photo:シリウスさん
photo:Solidさん(文中)


Back
Home