府内城 funai-castle 大分県大分市荷揚町

大手櫓門/隅櫓/廊下橋・本丸桝形へ(左列) 人質西隅櫓/隅櫓/廊下橋内部(右列)


別名 荷揚城・大分城 築城年代 慶長2年(1597)
縄張・種別 並郭式/平城(水城) 築城者 福原直高
遺構 天守台・人質櫓・宗門櫓・石垣・堀
復原 復元=廊下橋・隅櫓・到着櫓・大手櫓門
国指定 ---
攻城年月日 2001/6/1


【構   え】
北方は海に面し、三方には掘・土塁をめぐらせ、総構えの中に町屋、内側東北方に三の丸・二の丸・本丸と配置。
本丸の北側が海なので、当時は帯曲輪を設けて干満潮に備えていた。
土塀には西南戦争時の銃弾の痕があったりする。

【歴   史】
この地は豊後府の所在地であった場所で「府内(ふない)」の名の由来となっている。
豊後といえば中世守護大名の大友宗麟!西国では一番の大国だ。

慶長2年(1597)福原直高(石田三成の妹婿)が12万石で入り3年間をかけて築城した。
また、「荷揚城」の名は交易港の荷揚げ場所だったところから呼ばれた。
慶長4年(1599)福原氏のあと、早川氏が杵築城より入るが、翌年の関ヶ原合戦で西軍に味方したため、徳川家康の戦後処理で除封。
さらに翌慶長6年に豊後高田から竹中重利が2万2千石で入城。
寛永11年(1634)長崎奉行を勤めた折りの不正が発覚!!!切腹、お家断絶。
はい!お次は?
下野国(栃木県)壬生(みぶ)から日根野氏(新羅帰化人の末裔)が入城、明暦2年(1656)吉明が病没すると跡継ぎがなくこちらもお家断絶。
万治元年(1658)豊後高松から大給(おぎゅう)松平忠昭が2万2千石で新領主になる。
以後、10代200余年で明治維新を迎える。

photo:ばつまるさん


Back
Home