homereports on history 雑学・事件の検証etc...レポート
Ueno great Buddha/huge stone lantern/Bells of time
上野大仏/お化け燈籠/時の鐘


住所:東京都台東区上野公園4番

上野大仏 Ueno great Buddha
上野精養軒の手前にかつて「大仏山」と呼ばれた丘がある。現在は厳重に金網で囲まれた中に大仏さまのお顔だけが奉られている。なぜこのような御姿になってしまったのだろうか?
案内板には大仏さまの数奇な運命がつづられていた。

最初の大仏は越後村上藩主堀直寄が、寛永8年(1631)造営した280cmくらいの釈迦如来坐像であったという。この像は粘土を漆喰で固めてあったので正保4年(1647)の地震で倒壊した。
明暦−万治年間(1655−1660)には、木食僧浄雲が江戸市民からの浄財で、360cmをこえる青銅製の釈迦如来坐像を造立。その後、元禄11年(1698)輪王寺宮公弁法親王が、像を風雨からまもるための仏殿を建立。天保12年(1841)の火事で大仏、仏殿ともに被害を受けたが、一年半後に堀直寄の子孫の直央が修復し、仏殿は幕府が担当した。さらに安政2年(1855)の地震で大仏の頭部が倒壊したが、ふたたび堀家が修復。
明治6年上野公園が開設されるにあたり仏殿が取壊され、大正12年の関東大震災では大仏の面部が落下。第2次世界大戦時には体と脚部を供出したため、面部のみが上野寛永寺に遺った。寛永寺では昭和47年に当場所に壁面を設け、ここに「上野大仏」として御顔をレリーフ状に奉安した。
御顔の向いている方に「パゴダ(仏塔)」がある。
お化け燈籠 huge stone lantern
大仏山(パゴダの丘)の北側に大きな燈籠があり、その名も「OBAKE-DORO」と案内されている。
大名の佐久間大膳亮勝之が上野東照宮に寄進した、高さ6.06mの石燈籠だ。寛永8年(1631)当時、創建間もない東照宮には、現存の大鳥居・銅燈籠・石燈籠とうは、まだわずかしか奉納されておらず、勝之はさきがけてこの大きな燈籠を寄進したのだという。
勝之は、織田信長の武将であった佐久間盛次の4男で、信長・北条氏政・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた。松平忠輝改易後の信州川中島藩を分割したうちのひとつ長沼藩主になった。
京都の南禅寺や名古屋の熱田神宮にも勝之の寄進した大きな燈籠がある。
時の鐘 Bells of time
そして大仏山(パゴダの丘)の南側には、
「花の雲 鐘は上野か 浅草か」
松尾芭蕉の句に詠まれて有名な”時の鐘”がある。(風流だね(^_^;)
この鐘は、はじめ江戸城内で撞かれていたが、寛永3年(1626)に日本橋石町3丁目に移され市民に時を知らせた。以降は街の拡大に伴ない”時の鐘”が上野山内・浅草寺・本所横川・芝切通し市谷八幡・目白不動・目黒円通寺・四谷天竜寺とうにも置かれた。
現在でも朝・夕6時と正午に昔ながらの音色を聴かせてくれる。

2005/1/30
Back
Home