塔/安楽寺「八角三重塔」・前山寺「未完成の完成塔」 tower

安楽寺「八角三重塔」<国宝>・曹洞宗
安楽寺:長野県上田市別所温泉
天長年間(824-34)に開かれたと伝えられる古刹であり、禅宗としては信州で最も古いお寺。
わが国ではじめて禅の専門道場として開かれた鎌倉の建長寺を開山した蘭渓道隆(執権北条時頼が招いた中国人の名僧)との交流もあり、鎌倉時代中期にはすでに相当な規模があったことがうかがわれる。鎌倉北条氏の外護により栄えたが、1333年に北条氏が滅びると寺運も衰退してしまった。
八角三重塔:
黒門とよばれる大きな門をくぐり蓮池や鐘楼(写真:下)を過ぎると正面に大きな屋根の本堂がある。お参りをすませ左側を奥へ進むとヒノキやスギの木立の山腹にひっそりと佇む美しい塔を仰ぎ見ることができる。遠目にも”早く辿りつきたい、近くで仰ぎたい”と誰もが石段を急ぎ上りたくなるような荘厳な姿だ。
八角形の塔は全国にただひとつだけ。一番下にあるのは「裳階(もこし)」というひさし、「裳階付三重塔」が正確な呼び名で、建立は鎌倉時代末期(1290)年代の「禅宗様」建築という。
禅宗様の特徴:

@.裳階があり一見すると四重に見える。
A.縁や手すりがない。
B.柱は基盤の上に建っている。
C.板壁で囲まれている。
D.屋根を支える垂木(たるぎ)が放射状に外側に出ている。
etc...
鐘楼:
江戸時代の明和6年(1769)建立。和様・禅宗様の折衷様式からなり、袴腰鐘楼としてはこの地方最大級。

前山寺「未完成の完成塔」<重文>・真言宗
前山寺:同市東前山
参道は「黒門」から200Mばかり、ところどころに石段があり両側に並ぶ大きなサクラ・マツ・ケヤキの大樹の中を進むと「山門」がある。
1200年ほど前の弘仁年間(平安時代初期)弘法大師により創建されたと伝えられ、「独鈷山・前山寺」が正式な名称。寺の西南に位置する弘法山が奥の院となっていて、弘法大師が仏前で使う”独鈷”埋めたのが名の由来。600年ほど前には、四国讃岐(香川県・弘法大師の出生地)の善通寺より長秀上人がやってきて寺の規模を拡大し信濃でも有名な学問所とした。
また、塩田城の祈願寺という性格上、各時代の城主の保護を受け格式の高い寺として続いている。
未完成の完成塔:
さて、いったい塔のどこが未完なのだろうか?
@.一二三層ともそれぞれ角材が4本突き出ている。
「貫(ぬき)」といって、縁を付けるためのもので上に板を張り「勾欄(こうらん)」を付ける予定だったようだ。
A.一層には扉や窓があるのに上層にはない。
B.二層三層の柱に切込みが入れてあるが、これは「長押(なげし)」を付けるためのもの。ところが切り込みだけ。※鴨居の上部のところに床と平行に付けられる化粧材
C.柱の上の”組物”の中央にあたるところの「ます」という四角い穴には「束(つか)」という縦の材を入れ、上からの重みを受けなければならないが、これがない。
かえってすっきりした姿になるので、これで「完成」という。

2005/10/9
Back
Home