homeKamakura City 古都・鎌倉と周辺探訪
Kamakura Station⇒tendai-sanT/tendai-sanU
鎌倉駅⇒天台山T天台山U
鶴ヶ岡八幡宮/荏柄天神社/白旗神社/鎌倉宮

鶴ヶ岡八幡宮 [tsurugaokahachimangu]
祭神は応神天皇・比売神・神宮皇后。
康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、材木座に源氏の氏神として八幡宮をお祀りしたのが始まり。その後、頼朝が鎌倉に入るや直ちに現在の地に移され、建久2年(1191)には鎌倉幕府にふさわしく、上下両宮の姿に整えられた。鶴ヶ岡八幡宮は関東の守護、国家鎮護の神社となり、全国からの崇敬を集め、各地の村々に八幡宮が氏神様として祀られるようになった。元鶴岡八幡参照。

-左列-
鳥居の先の一段高くなった路は、頼朝が政子の安産を祈願して造らせたという「段葛(だんかずら)」。若宮大路の中心で、春には桜やつつじが咲いて見事な花のトンネルができる。
太鼓橋の左右が上記の源平池。向かって右の東の池は源氏池といい島が三つ、左側は西の池で平氏の池といい四つの島がある。両軍の旗色にちなみ紅白の蓮が美しく咲く。
若宮(下宮)は寛永元年(1624)に修復された。
石段の手前の舞殿は、鎌倉に連れてこられた静御前が義経を慕い舞ったところで、”下拝殿”とも呼ばれる。
旗上げ弁天社は源平池の東の島にあり、頼朝が旗上げしたのにちなみ、源氏二引きの旗に願をかけるひとが大勢いる。
-右列-
本宮(上宮)の現在の建物は文政11年(1828)造営。ただいま回廊の修復工事中。石段の左の大銀杏は樹齢1000年。3代将軍実朝が蔭に隠れていた甥の別当公卿に暗殺された。”隠れ銀杏”ともいう。
鎌倉市雪ノ下2-1-31【2005/7/10・16】

荏柄天神社 [egara-tengin shrine]
祭神は菅原道真公で長治元年(1104)の創建と伝えられる。
治承4年(1180)に源頼朝が幕府を大蔵の地に開いたとき、この社を鬼門の神とした。以後、歴代の将軍家を始め、鎌倉幕府の尊社として篤く崇敬され、「吾妻鏡」には2代将軍頼家が大江広元を奉幣使として菅公三百年忌を盛大に執り行ったと記されている。
関東を中心に各地に分社をもち、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮とともに三天神社と称される。
鎌倉市二階堂74【2006/5/6・5/22】

白旗神社 [shirahata-jinjya]
この地はもと源頼朝居館(幕府)の北隅で持仏堂があり、石橋山合戦の際に髪の中に納めて戦ったという小さな観音像が安置され頼朝が篤く信仰していた。
正治元年(1199)頼朝が亡くなりここに葬られると法華堂と呼ばれ、命日には将軍が参拝し仏事が執り行われたという。
明治になって「白旗神社」と改名された。
石段をのぼると頼朝の墓がある。
鎌倉市西御門【2006/5/6】

鎌倉宮 [kamakura-gu]
明治2年(1869)明治天皇のお言葉により建立された神社で、建武の中興の中心となられた後醍醐天皇の第一皇子大塔宮護良親王をご祭神とする。
社の裏には親王が足利尊氏のために幽閉されたと伝えられる土牢がある。
鎌倉市二階堂154【2006/5/6】

Back
Home