館山城 tateyama-castle 千葉県館山市館山城山

館山港より標高75mの城山を臨む/登り口・園内には日本庭園や万葉の径あり/主郭の西側にある腰曲輪(左列)
天守は城郭研究家藤岡通夫工学博士の考証により復元/灯台型城址の碑の向こうは「海上自衛隊館山航空基地」
/館山市内を臨む(右列)


別名 館山陣屋・根古屋城 築城年代 天正18年(1590)
縄張・種別 ---/平山城 築城者 里見義康
遺構 空堀・大手口の土塁・桝形・井戸
復原 復元=天守
国指定 ---
攻城年月日 2003/春・2004/9/5


【歴   史】
天正18年(1590)安房国の名家、里見氏9代の里見義康が築城。
全盛期には房総3国57万石の領土があったが、同年豊臣秀吉による小田原攻めに遅れ、安房一国9万2千石に減封される。
慶長5年(1600)関ケ原の合戦で戦功があり加増される。
慶長19年、10代城主忠義は大久保長安事件に連座、及び、城郭を無断拡張したとの罪で改易、館山城は廃城となった。
寛政3年、稲葉正武(山城淀藩分家)が城跡の脇に陣屋を築く。
4代目の稲葉正巳は若年寄・外国御用取扱職・陸軍奉行・海軍総裁とうをつとめた。

【資   料】
-八遺臣の墓-

城山を南側へ下ったところに「八遺臣の墓」がある。
大坂城の豊臣方との決戦を目前にした徳川幕府は、関東御府内外様大名取り潰しの策を回らせた。
この策により改易を命ぜられ伯耆国(鳥取県)の倉吉に移された房総里見氏10代忠義は、憂悶のうちに元和8年(1622)29才で倉吉在の堀村に卒した。
この悲運の主君に従って殉死した8人の家臣は、その氏名は不祥であるが、四字の戒名の上と下に必ず心・賢の二字が配されているのは、何を暗示しているのであろうか。
慈恩院に伝えられた話しによると、房州にあった里見氏の遺臣が、主君忠義と8人の殉死者の遺骨を房州に持ち帰るべく漁師の姿に身をやつして、遥々倉吉の大岳院の墓から蛸壺に分骨して帰り、ひそかに館山城の南麓に埋めたのが、この墓であるという。

photo:あられ


Back
Home