浜御殿 hama-goten 東京都中央区浜離宮庭園 1-1

大手門/新銭座(shinsenza)鴨場/潮入(shioiri)の池にある「中島の御茶屋」と「お伝い橋」/将軍お上がり場(左列)
大手門の石垣/「小覗」鴨捕獲の仕掛け/水門は昔からこの「堰(seki)」で海水の出入りを調節/東京タワー250m展望台より(右列)

新銭座鴨場
鴨場とは、古くから大名の別荘地とうに設けられた鴨の遊猟施設である。
ここには「庚申堂鴨場」永安7年(1778)と「新銭座鴨場」寛政3年(1791)築造のふたつがある。
鴨場には「溜(ため)」と称する池と平坦な小島、池の周囲を土手で囲み、笹や樹木を密集させて植え、鴨類が休息できる場所を設ける。岸には池の全体を観察する「大覗(おおのぞき)」と池から続く「引掘(ひきぼり)」があり、その両側に小土手と末端に「小覗(このぞき)」を設ける。池では日頃から囮のあひるを飼育しておく。鴨猟は風下の引掘を使用し、小覗から鴨の様子をうかがいながら、稗・粟とうの餌と囮のあひるでおびき寄せ、機をみて土手の陰から網ですくうという手法で行っていた。
潮入の池
海水を引き入れて、潮の干満により水位を上下させ、庭園の趣を変える様式で、都内で唯一の現存する海水の池。東京湾の水位の上下に従い水門を開閉し池の水量を調節している。
ボラ・セイゴ・ハゼ・ウナギ・カニとうが生息し、秋・冬は多くの鴨類やユリカモメガ飛来する。
中島の御茶屋・お伝い橋
江戸時代の大名庭園とうに設けられた園遊接待の施設。
宝永4年(1707)年のちの6代将軍・徳川家宣が建設、別名を「狎鴎亭(こうおうてい)」という。お伝い橋は池の岸から「小の字島」と「中島の御茶屋」を結ぶ延長118mの総桧造り。
将軍お上がり場
江戸時代、将軍が隅田川から浜御殿に来たとき、乗降した船着き場。
明治元年(1869)1月12日未明、最後の将軍・15代慶喜は、大阪から軍艦「開陽丸」で江戸に入り、ここから上陸、騎馬で江戸城へ帰還した。
昭和24年のキティ台風で階段の一部が崩れて海中に沈んでしまった。


別名 甲府浜屋敷・海手屋敷 築城年代 承応3年(1654)
縄張・種別 ---/大名庭園 築城者 松平綱重
遺構 池・鴨場・馬場跡・石垣・堀 etc
復原 お伝い橋・中の島御茶屋 etc
国指定 特別史跡・特別名勝
攻城年月日 2004/4/5


【歴   史】
承応3年(1654)、もともと徳川将軍家の鷹狩場だったところに、4代・家綱の弟で甲府宰相の松平綱重が、海を埋め建てて「甲府屋敷」と呼ばれる別邸を建てた。
その後、綱重の子・綱豊(家宣)が6代将軍となったのを機に「浜御殿」として改められ、11代・家斉のときに完成したという。
景観を整えた園内には、茶園・火薬庫・織殿とうが営まれ、幕末には西洋館「延遼館」が造られた。
明治維新後は宮内省の管轄となり皇室の離宮として「浜離宮」、昭和20年に東京都に下賜され「浜離宮恩賜庭園」となった。
開園面積は250,165,81u。

photo:あられ


Back
Home