諏訪原城 suwahara-castle 静岡県榛原郡金谷町

諏訪原城の深い空堀。深さは 10m以上あったな。4号堀である。/大手付近。この奥には馬場跡もあったね。(左列)
進撃をそぐための堀。深さは 1.5m程度。 11号堀。(右)
【攻城記-荒賀源外さん】
城は一の丸、二の丸、三の丸の3つの廓で構成されていて、一の丸には本丸櫓(ようするに天守もあったらしい)。
規模はかなり大規模で、小机城といい勝負。ただ、小机城のように交通の便は良くなく、果たしてこれだけ苦労して城を作ったもののどの程度機能したかは疑問です。

本丸跡/空濠(左列) 城址案内板/三の郭跡(右列)


別名 扇城 築城年代 永禄12年(1569)
縄張・種別 ---/山城(台城) 築城者 武田信玄
遺構 本丸跡・郭跡(多数)・空濠・土塁
復原 ---
国指定 史跡
攻城年月日 2003/11/14・06/4/30


【構   え】
遺構は本丸・二の丸・三の丸・大手郭・帯郭・西の丸・搦手・亀甲曲輪からなる縄張りにより、配置形態から「扇城」とも称せられた。
自然堀と人口堀が13筋、いづれも深く急斜面を呈しているが石垣は見受けられない。
「諏訪原城」の名は武田氏の守護神である諏訪明神を城内の一角に祀ったことによる。

【歴   史】
永禄12年(1569)甲斐国(山梨県)を拠点とする武田信玄が、ここ金谷台地に5つの砦を築いたもののうちのひとつ。
先の桶狭間合戦で今川義元は戦死、信玄は東海道支配(京へ上るため)に乗り出した。元亀3年(1572)上洛を開始した信玄が三方ヶ原で徳川軍を破り、翌天正元年(1573)に病死すると家督は勝頼に譲られる。
同年、勝頼は重臣・馬場美濃守氏勝を築城奉行に命じ、砦の遺構に大規模な山城を築き「諏訪原城」と名づけた。当時、東海道武田領の前線基地で牧の原台地の東北角を占めた天然の要害であった。
2年後の天正3年(1575)織田・徳川連合軍の3千挺にも及ぶ鉄砲に、武田軍の死傷者1万を超えるという壮絶な長篠合戦に敗れた武田軍は敗走し、諏訪原城も敵の手に落ちた。
すぐに徳川の城となり、牧の原台地にちなみ「牧野原城」と改名される。
天正10年武田勝頼が天目山で自刀すると、堅固な山城も役目を終え廃城。

【攻城記-squereさん】
高台の畑の中に突然と現れるお城がまた素晴らしい保存状態でしたので、もしお近くを通 られることが有りましたら是非お立ち寄り下さい。
今まで青梅市内の城址しか見た事が無いからかもしれませんが本当に素晴らしい保存状態 でした。
驚いた事にお城の水場は、ナナ何と今でも付近の簡易水道として使用されていると言う生活に密着した城址でした。

photo:荒賀源外さん/上3葉・photo:squereさん/下4葉


Back
Home