松阪城 matsuzaka-castle 三重県松阪市殿町

天守台の石垣・他に本丸・二の丸・三の丸の石塁が完存/月見櫓石垣(左列)
本丸への石段/城の三の丸にあたる御城番屋敷と同心長屋(右列)


別名 四五百(yoiho)城 築城年代 天正16年(1588)
縄張・種別 一二三段形式/平山城 築城者 蒲生氏郷
遺構 天守台・石垣・御城番屋敷
復原 ---
国指定 ---
攻城年月日 2002/10/5


【歴   史】
天正16年(1588)名築城家でもある智将蒲生氏郷が、天正12年(1584)に日野6万石から伊勢松ヶ島12万石に移封されたとき、交通の便の良いこの地に城を築き松坂城と命名した。
都市計画に力を注ぎ、機能重視の町造りもしている。
同18年、小田原征伐の戦功により、氏郷は会津を拝領。
代って城主となった服部一忠は、文禄4年(1595)に関白秀次事件に連座して切腹。
同年、古田重勝が近江日野から入封し、元和5年には次当主の重治が石見浜田へ転封した。
のちは、徳川頼宣が紀州和歌山城入りしたのを機に、松坂も紀州藩の所領となり、城代が管理し陣屋として存続した。

城跡は「松阪公園」となっている。
隠居丸跡に、本居宣長の旧宅が移築されている。

photo:シリウスさん


Back
Home