福知山城 fukuchiyama-castle 京都府福知山市内記1丁目



別名 横山城 築城年代 天正7年(1579)
縄張・種別 連結式/平山城 築城者 明智光秀
遺構 銅門脇番所・石垣
復原 復元=大天守・小天守
国指定 ---
攻城年月日 ---


【歴   史】
天正7年(1579)天下制覇を織田信長の先鋒として、明智光秀が丹波国(京都)を平定し、功ににより横山城を改修して福知山城を建てた。
山崎の合戦、関ケ原の戦いとうで、杉原、田中、小野原、有馬、稲葉、松平と城主が激しく移動した。
寛文9年(1669)常陸国(茨城)土浦城主朽木植昌(くつきたねまさ)の入封以来、第12代為綱(もりつな)が明治を迎えるまで、200年に及び3万千石を領した。
天守は三層三階、初期望楼式に、二層二階の小天守を伴う連結式。
最上層は、南側の城外に面する窓が格子窓になっている。反対の城下町を見下ろす北側は、高欄(こうらん)を設けて開かれるとゆう、他の城にはない珍しい造りになっている。
この天守を支える石垣は、転用石とした墓石が419個もあり、突貫工事を思わせる。

内部は郷土資料館になっていて、城の絵図、模型とうで、本丸、二の丸、三の丸、伯耆(ほうき)丸とう、平城としての縄張りがよくわかる。

photo:にゃごりんさん


Back
Home