宇和島城 uwajima-castle 愛媛県宇和島市丸之内

天守/宇和島港(左列) 石垣と石段/宇和島市街地(右列)

天守/本丸への石段(左列) 台所跡/桑折氏武家長屋門(右列)

天守
寛文5年(1665)伊達宗利築いた3重3層、白壁総塗籠、独立式。
初層_6間四方・2層目_5間・最上階_4間。
太平の世の城の特徴として、石落し狭間(さま)とうの防禦設備の備えがない。


別名 鶴島城 築城年代 天慶4年(941)
縄張・種別 不等辺五角形/平山城 築城者 橘遠保
遺構 天守・石垣・上がり立ち門
復原 ---
国指定 史跡 重文=天守
攻城年月日 2001/6/9


【構   え】
城山市街地中央に位置し、標高80m・周囲1.2km。
独立丘陵の頂に本丸、北側に二の丸・藤兵衛丸・長門丸、西側に代右衛門丸、東の麓に三の丸を配した階郭式と輪郭式とを併用した「不等辺五角形」。
縄張りは築城名手の藤堂高虎。

【歴   史】
歴史は古く、天慶4年(941)藤原純友の乱の頃、純友を討った橘遠保(たちばなとおやす)が築城したと伝えられる。以来、西園寺宣久が入城、九州豊後の大友氏や土佐の長宗我部氏の侵略もあった。
天正13年豊臣秀吉の四国征伐後、小早川隆景の家臣持田右京、同15年戸田勝隆の家臣戸田信種が入城。
文禄4年(1595)朝鮮の役の軍功により築城名人の藤堂高虎が、南予7万石の領主となる。
慶長元年(1596)この地に6年の歳月をかけ、天守閣をふくむ総構えを完成させた。
慶長13年〜18年富田信高入城、後改易。
同19年伊達政宗の長子伊達秀宗が10万石で入封、2代宗利のとき大改築を行う。
その後、8代255年在城、明治維新に至る。

photo:shing02さん(上)/ばつまるさん(下)


Back
Home