丸亀城 marugame-castle 香川県丸亀市一番町亀山公園

螺旋状の石垣と天守
讃岐富士(飯野山)を背景に、城が建つ山は標高70メートルで石垣の累計高さは60メートル。
三層三階、二層目の唐破風がワンポイントになっている。

天守(左) 大手高麗門(右)


別名 亀山城 築城年代 慶長2年(1597)
縄張・種別 ---/平山城 築城者 生駒親正
遺構 石垣・堀・天守・門・土塀・番所・井戸 etc
復原 ---
国指定 史跡 重文=天守・二の門・一の門
攻城年月日 2001/7/4


【構   え】
平野部に独立した小山を利用し、本丸・二の丸・三の丸を頂上におく。
藩庁や藩主の御殿を山裾に配して、これらを石垣と堀で囲い、4段階に石垣が積まれている。
日本一高い城壁だ。

【歴   史】
慶長2年(1597)讃岐一国17万石の生駒親正が高松城の出城として5年を費やし築城。長男一正が入城。
元和元年(1615)一国一城令により、支城なので破却される。
親正は万が一を考慮して、土を盛り石垣を隠し樹木でおおった。
寛永17年、お家騒動がきっかけで生駒家は出羽国(秋田)へ転封となる。
翌18年、讃岐国は二分割され東は松平12万石、西は九州天草から山崎家治5万3千石の所領となった。
讃岐入りした家治は、すでに廃城となっていた丸亀城を2年かけて修復したが、3代わずか17年で跡継ぎがなくお家断絶。
万治元年(1658)京極高和が入城、7代220年で明治維新を迎えた。

photo:ばつまるさん


Back
Home