平戸城 hirado-castle 長崎県平戸市岩の上町亀岡

天守/見奏櫓(左列) 北虎口門/地蔵坂櫓(右列)


別名 亀岡城 築城年代 元和5年(1619)
縄張・種別 ---/平山城(海城) 築城者 松浦鎮信(しげのぶ)
遺構 石垣・北虎口門・狸櫓・土塀
復原 模擬=天守・見奏櫓・懐柔櫓・地蔵坂櫓
国指定 ---
攻城年月日 2001/1/24


【歴   史】
松浦氏は摂津の源頼光の四天王のうちのひとり、渡辺綱の孫にあたる久(ひさし)を祖とする家である。
松浦一族は勇猛果敢な水軍でその名は国外にも知られていた。久には7人の子がいてそれぞれ分家し”松浦四八党”を作った。
下松浦26代目の鎮信(しげのぶ)は秀吉の九州征伐で功を挙げ、さらに朝鮮出兵に出陣し、慶長年間初期に帰国してから築城を始めた。完成間近に息子の久信が急死したので、悲しみのあまり鎮信は城に火をかけ焼いてしまった。
元禄15年(1702)29代の天祥鎮信が幕府に築城を申請し許可を得る。兵法家として名高い山鹿素行(やまがそこう)が縄張りをし、天祥鎮信の子30代松浦雄香棟(ただす)が工事責任者となる。城は山上に本丸、二の丸を備え、海岸には三の丸を設け、眼下に渦巻く潮流を濠とした。
松浦6万石の居城も幕末には取り壊された。
余談だが、上松浦一族には岸岳城の波多氏を頭領とし、その子孫には江戸前期の侠客幡随院長兵衛がある。

photo:ばつまるさん


Back
Home