homereports on history 雑学・事件の検証etc...レポート
Edo water supply/江戸水道の石桝と木桶

玉川上水の埋設されていた石桝(左) 赤坂御用地東門(右)

住所:東京都千代田区紀尾井町2−1清水谷公園

石桝は1970年の麹町通り拡張工事の際、麹町3丁目で出土した玉川上水幹線(本管)の一部で園内に展示されている。
木桶の方は区立四番町歴史民俗資料館で保管。

江戸は慶長・寛永期になると人口が増え、小石川上水や溜池上水といった旧来の上水だけでは不足となり、新しく玉川上水が開発された。
承応2年(1653)に着工、翌3年6月に羽村(現:東京都羽村市)出身の清右衛門・庄右衛門兄弟により完成したという。
その方法は、羽村で堰を設けて多摩川の水を取水し、武蔵野台地の勾配を利用しながら四谷大木戸(現:新宿区四谷2丁目)に至る43kmにも及ぶ水道で、四谷大木戸で石桝や木桶による暗渠(あんきょ)となり、江戸城内をはじめ、麹町・赤坂・虎ノ門などの武家屋敷や京橋川以南の町人の街に給水された。
発見された水道は、四谷門をわたり江戸城内に給水されていたもので、石桝を数段量ね木桶でつないでおり、所々に分水用や水質管理用、揚水用の桝が設けられていた。
江戸がいかに大都市だったかが伺われる。

なお、紀尾井町は紀伊徳川家・尾張徳川家・彦根藩井伊家の屋敷があったところで、町の名も「紀」「尾」「井」と頭文字を3文字取ってつけられた。
その広大な敷地の一部は迎賓館や宮家のある赤坂御用地となっている。

photo:荒賀源外さん
2004/11/11
Back
Home